2017/02/07
平成29年1月29日(日)に錦織小学校で地域防災訓練が実施されました。本学からTeam Y.A.O.・大学祭実行委員会・体育会・文化会のそれぞれの代表が参加しました。
Team Y.A.O.からは栃尾晃広・十川紗依・山中そよ、大学祭実行委員会からは山﨑春奈・三宅真直・山宮岳、体育会からは岡崎大器、文化会からは西畑太一が参加しました。
![]() |
![]() |
開会式の写真です。午前8:30分~8:50分の間に運動場に集合しました。災害などはいつどこで起こるかわからないです。多くの方々が集まりうれしいですね(*^-^*)
煙道訓練の写真です。テントの中に煙を充満させて、実際に建物の中で火災した時の状況を再現しています。前後横など何もわからない状態になり「怖い」という感想が挙げられていました。体験してみることで分かること・気付くことがたくさんありますね(+_+)
初期消火訓練の写真です。消防士さんの指導のもと水消火器で消火訓練をおこなっています。「消火器なんて使ったことないけど、簡単だろう」と思っていてもすぐには使えません。やはり、訓練で実際に触って体験してみることで、いざという時の行動につながると思います!(^^)!
救急救命訓練の写真です。人を助けることの難しさを感じることが出来る体験ではないかと思います。みんなの力があってこそ多くの人の命が助かります!!自分から助けるという気持ちはとても大事です!!!
搬送訓練の写真です。「タンカで運んだら軽そう」と思うかもしれませんが、とても重たいです。みんなで力を合わせて早く運んで命をつなぎましょう!!!
新聞紙スリッパの作り方の写真です。新聞紙で簡単にスリッパが作れるなんて驚きですね!みなさんもぜひ一度作ってみてください。絶対に役に立ちます!!!
実際に参加者の方々と一緒に新聞紙スリッパを作成しているところです。災害時に破片などで足を怪我しないためにも大事なものとなります。覚えた作り方を皆さんに広めてください!!
![]() |
![]() |
資機材の展示の写真です。いろいろな資機材がありますね。みなさん、どの道具をいつ使うかわかりますか?当ててみてください(#^.^#)
![]() |
![]() |
炊き出しの写真です。災害時には本当にありがたいものです。
![]() |
![]() |
閉会式の写真です。大学祭実行委員会の山崎春奈(左から2番目)とTeam Y.A.O.の栃尾晃広(一番左)がみなさんの前に立ち、参加させていただきました。緊張していますね!!人前に立って話すことはとっても大切なことですね!!!
今回のような地域防災訓練は、みんなで共有していくべきではないかと思います。訓練に参加し、体験したことを人に伝えて広めていくことが大切です。ただ、参加して終わりではなく次はどのように行動に移していくべきかを考えなければなりません。いつ・どこで災害が起きるかは誰にもわかりません。予測もできません。しかし、このように防災訓練に参加して体験することで知識となり、自分の命を守ることができ、また、大切な人も守ることができます。他人事だと思わず、みんなで一緒に参加しましょう!
Team Y.A.O. 天良祥子