大阪大谷キャンパスブログ OSAKA OHTANI CAMPUS BLOG

SEARCH
NEW ENTRY
CATEGORY
CARENDER
ARCHIVE

学生記者Show子が行く!!≪第41回はびきの市民フェスティバル「白鳥伝説」はびきの祭in 2016≫ 5/5(木)

2016/05/25

平成28年5月5日(木)に≪第41回はびきの市民フェスティバル「白鳥伝説」はびきの祭≫が「はびきのコロセアム」にて開催(●^o^●)本学からは、Team Y.A.O.・大学祭実行委員会・文化会・学生有志が参加しました!!

   

「ソーラーカー」「ふわふわうきうき」「スノードーム」の作成を主に担当。
今回3回目となるエコに関する劇では、見ていただくお客さんに対してどのように表現したら伝わるのか、分かりやすくなるのかなど試行錯誤しながら何度も練習を行ってきました。やはり、3年目ともなると少しはグレードアップしたように思いました(*^_^*)1年目は、どのように進めていったらよいのか分からないときやチームがまとまらなく苦労したことも多々ありましたが、意見を出し合いながら解決してきました。しかし、反省点を生かし今につながっているのではないかと思います。

ゴミ集積場所では、屋台のゴミなど丁寧に分別を行い、お客さんの要望などにもきちんと対応し、スムーズに処理できました。分別作業は大変ですが、みんな笑顔で取り組んでいました。今年はしっかり分別してくださる方が多くなり、去年や一昨年に比べると作業が少なくなっていると感じました。学生の「分別してくださいね」「分別していただいてありがとうございます」などの声かけの成果だと思います(●^o^●)

「ソーラーカー」は、大人気!!小さな子供たちから中学生くらいの子どもたちが一生懸命に作っていました。子どもたちが難しい部分は学生が丁寧にフォローしていました(^○^)

「ふわふわうきうき」は、女の子に人気の工作ブース!!「子どもたち一人一人のデザイン力」でペットボトル、ストロー、小さな発泡スチロールの玉を使って作成。すごく魅力的で楽しくやってもらえ、この工作を考えた甲斐がありました(^○^)

「スノードーム」は、相変わらずの大人気(*^_^*)学生も懸命に取り組む子どもたちに元気をもらって、とても良い雰囲気だったと思います(^-^)

「エコステーション」は、分別作業に追われて、大変!!!!仲間同士で協力し助け合いながら取り組みました。その頑張っている姿に感動!!  

「エコ」に関する劇では、劇の内容が上手くまとまらない等たくさんの課題が続出。不安も多々ありましたが、本番は全く問題なく堂々として披露!!「分別することの大切さ」「ポイ捨てをしない」「ゴミを減らす」の寸劇。大学祭実行委員会・Team Y.A.O.・文化会の後輩たちが頑張っている姿を見て、感動!!!

Team Y.A.O.・大学祭実行委員会・文化会・体育会を筆頭に大阪大谷大学をもっと活気ある大学にしていこうと連携・協力をしながら頑張っています!!「自分は関係ない」「ほかの人が大学を盛り上げたらよい」と思って、ただ大学に通うだけの4年間ではもったいない。積極的に自分から動くということも大学生には必要です。一緒に目標に向かって繋がりながら取り組んでいくことで、多くの友達・仲間と繋がり視野も広くなります。大阪大谷大学をもっと盛り上げていくためには、学生一人一人の力!!来年度の「はびきの市民フェスティバル」には、今回の改善点・良かった点を出し合い、4団体が一致団結し、さらに良い活躍ができたらと考えています!!!「人見知りだから」「難しそうだから」などと思わずに、自分自身を変えるチャンスだと思ってぜひ参加してみてください(*^_^*)

学生記者 Team Y.A.O. 天良 祥子

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright © Osaka Ohtani University. All Rights Reserved.