大阪大谷キャンパスブログ OSAKA OHTANI CAMPUS BLOG

SEARCH
NEW ENTRY
CATEGORY
CARENDER
ARCHIVE

人間社会学科発 「ある臨床心理士からのミニ情報」6

2013/11/04

6回:リラックスをするぞ!:正解なの?

 今の世の中、ストレス社会といわれています。その対策として「心身の健康のために、リラックスをしましょう」と推奨されることがあります。ペットブームの昨今では、イヌやネコもストレスをためないように、飼い主さんがいろいろ工夫する時代でもあります。写真のような体勢の動物は、リラックス状態にあるかもしれません。ちなみに、体勢だけでなく、体型を見ても「リラックス状態」なのかを推測することも、われわれ人間にはあるでしょう。写真のようなコロコロした体型を見て、「幸せ太り」と考えることもあれば、「ストレス太り(要は、リラックスできていない状態)」と考えることもあるでしょう。

 時折、多くの場面で緊張しやすい方の相談を受ける際、あるいは、さまざまな恐怖症の患者さんの心理的な支援を担当する時など、リラックス状態を意図的に形成する練習をすることがあります。これは「リラックスをしながら、緊張や恐怖を感じることは非常に困難である」という原理から考案された方法です。 

 ところが、リラックスをしようと努力すればすれほど、かえって緊張してしまうことがあります。ヨガや瞑想は「リラックス状態」になる有効な手段だとされますが、習得することは、それほど簡単ではありません。リラックス状態には、ある種の「脱力状態」が必要です。脱力の感覚を習得するために、わざと事前に「力んだ状態(要は、緊張状態ですね)」をつくりだしてから、一気に脱力する手続きを使用することがあります。喩えるならば、高くジャンプするために、いったん体勢を低くするようなものです。 

 さらに、近年、ある恐怖症では「リラクセーション」の方法を用いないように、つまり、「緊張したままの方がいい」という知見も提出されています。これは、意図的に「リラックス状態」を形成してしまうと、急激な血圧低下が生じて、意識を失ってしまう危険性を考慮してのことです。医療場面での「注射恐怖」などに適用されています。仮に、看護師さんが「注射恐怖」の方で、リラクセーションによって、気を失うと仕事になりませんよね。「リラックス状態」も時と場合によります。緊張や恐怖が常に問題でもないのです。
                                  (人間社会学科教員:小西 宏幸)

Copyright © Osaka Ohtani University. All Rights Reserved.