大阪大谷キャンパスブログ OSAKA OHTANI CAMPUS BLOG

SEARCH
NEW ENTRY
CATEGORY
CARENDER
ARCHIVE

2023/02/27「令和4年度 大阪大谷大学歴史文化学会」を開催しました。2/...

歴史文化学会とは、歴史文化学科の教職員、学部生、大学院生が中心となって調査・研究活動を行う学会です。毎年2月に開催される「歴史文化学会」では、当該年度の活動成果が報告されます。 午前中は、会計報告など...

続きを読む

2022/11/24歴史文化学科の学生が「歴史文化フィールドワーク」(学外授業)...

快晴です。 橿原神宮前駅に集合し、気持ちよく出発です。 まずは下ツ道跡を渡ります。 下ツ道は、飛鳥時代に造られた幹線道路で、奈良盆地を縦断し、想定ルートの各所で遺構が発見されています。 ここからは、一...

続きを読む

2022/11/14歴史文化学科の学生が「歴史文化フィールドワーク」(学外授業)...

後期第2回目のフィールドワークでは、東大寺と奈良国立博物館を見学しました。 今回は、各見学先に安置されている数々の仏像を拝観し、その造形を丁寧に観察することを目的としてフィールドワークを実施しました。...

続きを読む

2022/11/04【歴史文化学科】公開講座「戦国時代の家臣団編成と文書行政―年...

歴史文化学科では公開講座を毎年企画し、志学台キャンパスにて開催しています。今年度は、「戦国時代の家臣団編成と文書行政―年寄・奉行人・奉書の比較―」と題した企画を10月29日(土)に実施しました。 本学...

続きを読む

2022/10/31歴史文化学科1回生を対象とした「歴史文化フィールドワークB」...

見学地は西大寺と平城宮跡です。それでは、西大寺での様子からご紹介しましょう。 まず最初に見学したのは、本堂前に残っている五重塔跡です。普段は基壇上には登れませんが、今回は特別に許可をいただいて基壇上に...

続きを読む

2022/10/24文学部歴史文化学科では一須賀古墳群の測量調査を実施しました。...

歴史文化学科では、毎年8月に、大阪府南河内群河南町・太子町に所在する一須賀古墳群の測量調査を行っています。 今年度は、一須賀古墳群D支群8号墳の測量調査を実施しました。 測量調査前のD8号墳の状況です...

続きを読む

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
Copyright © Osaka Ohtani University. All Rights Reserved.