歴史文化学科では、毎年夏休みに「古文書学」や「歴史学実習」を受講する学生を中心として、大阪府羽曳野市にある吉村家にて古文書調査を行っています。 今年も「古文書学」の授業を過去に担当されていた山中浩之先...
歴史文化学科では、1回生の必修科目として、学外での「歴史文化フィールドワーク」を実施しています。7月1日(土)は、京都市の施設を訪れました。 まず、京都市京セラ美術館で開催中の展覧会「ルーヴル美術館展...
「歴史文化フィールドワーク」は、歴史文化学科の1回生全員が参加(受講)する学外授業(専門必修科目)です。 第1回見学(4月22日(土))に引き続き、6月10日(土)に第2回目見学が行われました。今回は...
第3回目のフィールドワークは、大阪市の歴史的近代建築物の見学です。 その1のブログでご紹介した綿業会館の見学のあと、船場界隈の堺筋にある近代建築物を歩いて巡りました。 まず見えてきたのは、生駒ビルヂン...
第3回目のフィールドワークは、大阪市の歴史的近代建築物の見学です。国の重要文化財に指定されている綿業会館や高島屋史料館のある高島屋東別館、有形文化財に指定されている生駒ビルヂングや新井ビルなどを巡り、...
FM802で放送する、大阪大谷大学のラジオCMを収録!本学軽音楽部の3人が登場します。このCMはFM802のラジオDJである、大抜卓人さんとのコラボCMとなっています。 軽音楽部の3人とも、始まる前...