大阪大谷キャンパスブログ OSAKA OHTANI CAMPUS BLOG

SEARCH
NEW ENTRY
CATEGORY
CARENDER
ARCHIVE

2018/01/22「平成29年度 薬学部 新春構造式かるた大会」を開催。1/1...

1月11日(木)に薬学教育支援開発センターにて、本学薬学部の1~5年生と教職員を対象に「新春構造式かるた大会」を開催しました。 「構造式かるた」は、化学構造への理解と定着を促すため、本センターにて開発...

続きを読む

2017/10/31歴史文化学科公開講座「博物館を語る―成熟社会と博物館の役割―...

歴史文化学科では、毎秋、歴史文化に関する公開講座を開催し好評を博しています。今年は「博物館」をテーマに取り上げました。 日本は1960年代から飛躍的な経済成長を続け、世界第二位の経済大国になりましたが...

続きを読む

2017/10/06人間社会学科発 「ある臨床心理士からのミニ情報」18

第18回:催眠:映画やドラマで? 「先生、催眠って心理学ですよね?」と質問されると、心理学の研究対象であり方法であることは間違いないのですが、注意しないといけない情報もあります。よく映画やドラマで、精...

続きを読む

2017/08/23人間社会学科発 「ある臨床心理士からのミニ情報」17

第17回:過去・現在・未来:何でもほどほどがいい 人間は、いや、あらゆる存在は(少しオーバーですね)、過去・現在・未来という時間の流れのなかで生きています。そして、人生で推奨される教訓に「反省をして、...

続きを読む

2017/06/27【人間社会学科】経営情報コースのスタディー・ツアー「企業博物...

<社会研究実習Ⅱ>「企業博物館から辿る産業史・企業史」で、大阪企業家ミュージアム、大阪取引所、大林組歴史館を訪問 人間社会学科経営情報コースの尾川教授が、本年度新たに「企業博物館から辿る産業史・企業史...

続きを読む

2017/05/25人間社会学科発 「ある臨床心理士からのミニ情報」16

第16回:過去の分析? 人間はいろいろな悩みをもつ動物ですが、悩みの内容が個人的なものであれば、時折、今までの人生を振り返り、「あの時、あんなことがあったから、それが原因で~」と理由づけをすることがあ...

続きを読む

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
Copyright © Osaka Ohtani University. All Rights Reserved.