自然環境にめぐまれたキャンパスを野鳥が訪れてくれます。日頃よく目にする彼らを順次紹介しましょう。 おなじみのメジロ(留鳥)です。スズメよりやや小さく、黄緑色の体と目のまわりの白い輪が特徴的で容易に識別...
自然環境にめぐまれたキャンパスを野鳥が訪れてくれます。日頃よく目にする彼らを順次紹介しましょう。 留鳥のコゲラです。コゲラは日本に生息するキツツキ(ケラ類)の仲間では最も小さく、スズメ大です。&rdq...
人間社会学部人間社会学科 岡島克樹先生に、ご自身の研究や授業などについて語っていただきました。 【研究について】 私の専門は国際協力論です。国際協力論とは世界の、とくに途上国の現状を調べ、どのように...
自然環境にめぐまれたキャンパスを野鳥が訪れてくれます。日頃よく目にする彼らを順次紹介しましょう。冬鳥のツグミです。晩秋に渡ってきた当初は、人間などを警戒して木の枝にとまっていることが多いようですが、春...
本学では社会福祉コースがあり、学生は社会福祉士国家試験に向けて勉学に励んでいます。国家試験を受験するためには、約20科目の履修が必要ですが、「社会福祉援助技術演習Ⅱ」はその中の1科目です。  ...
自然環境にめぐまれたキャンパスを野鳥が訪れてくれます。日頃よく目にする彼らを順次紹介しましょう。 おなじみのシジュウカラです。スズメ程度の大きさで、真っ白な胸から腹にかけて黒いネクタイのような模様(写...