第3回:公認心理師の試験結果から いよいよ春ですね、卒業式・入学式シーズンです。わが大阪大谷大学でも、数か月前に新しくなった体育館がお披露目となりました。 さて、コロナ禍のなか、資格試験もいろいろと...
第2回:公認心理師の試験は今年どうなる? いよいよ初夏の季節になってきましたね。最近は新型コロナ肺炎の関係で、外出自粛要請やら大学でもオンライン授業やら、いろいろと大変な状況です。皆さんの心理的ストレ...
今年は公認心理師有資格者が活動しはじめた年です。それにあわせてタイトルも「ある臨床心理士からのミニ情報」から「ある公認心理師からのミニ情報」にリニューアルしたいと思います。 さて、最近、「エビデンス...
1/30(水)に薬学教育支援・開発センターにて、本学薬学部の1~5年生と教職員を対象に「新春構造式かるた大会」を開催しました。 本大会で用いる構造式かるたは、「医薬品編」、「基本構造式編」の2種類あり...
第23回:産業領域のカウンセリング 心理学の資格なのか、カウンセリングの資格なのか、精神療法の資格なのか、定義が難しいものに「産業カウンセラー」という資格があります。産業領域におけるカウンセリング業...
第22回:同じ立場の人間? 仮に次のような主張をされる人がいるとしましょう。 「先生、私はうつ病の経験があります。だから、同じ悩みで苦しんでいる人の気持ちがよくわかります。ですから、心理専門家に向い...