「フレッシャーズミーティング」には、歴史文化学科の新入生全員と教職員、またサポート役の3回生が参加します。 入学して間もない1回生が、同期の学友・上回生・教員との親睦を深めること、履修の方法を理解し時...
歴史文化学会とは、文学部歴史文化学科の教職員と学部生、大学院生が中心となって活動している学内の学会です。毎年2月に活動成果を総括する大会を開催しています。 午前中は、総会(会計報告など)の後、調査報告...
大阪大谷大学歴史文化学会とは、文学部歴史文化学科の教職員と学部生、大学院生が中心となって活動している学内の学会です。 午前の部では、総会および調査報告、講演が行われました。 調査報告は、考古学の犬木努...
歴史文化学科の開講科目「美術史学実習」では、毎年、近隣の寺社や博物館・美術館を訪問しています。 10月13日(日)には、あべのハルカス美術館と堺市立文化館(アルフォンス・ミュシャ館)で実習を行いました...
1回生の第6回フィールドワークは、飛鳥を中心とした博物館・史跡巡りです。 大学からマイクロバスで、まずは奈良文化財研究所飛鳥資料館へ行きました。 山田寺の当時の部材を見る 古墳壁画に描かれた四神の乾拓...
歴史文化学科では、毎年、歴史や文化をテーマとする公開講座を開催しています。本年度は、10月26日(土)に、志学台キャンパスで「「空間」を読み解く」と題した講座を開催しました。 古来、「空間」や「場」を...