後期第2回目のフィールドワークでは、東大寺と奈良国立博物館を見学しました。 日本美術史を専門とする教員が担当する回のため、仏像を拝観して、その造形を丁寧に観察することに重点を置いたフィールドワークでし...
後期第1回目のフィールドワークは、平城宮跡です。 最寄り駅は大和西大寺駅になります。 平城宮跡は、奈良県民にとっては大変メジャーな場所ですが、大阪府南部や和歌山市内からの通学の多い本学の学生にとっては...
歴史文化学科では、毎年「古文書学」や「歴史学実習」を受講する学生を中心として、羽曳野市の旧家に赴き古文書調査を行っています。 昨年度はコロナ禍で実施できませんでしたが、今年度は本学が所蔵する田中家文書...
昨年度はコロナ禍で実施できませんでしたが、今年度は人数を限定して「河内を歩く会」を実施しました。 当日は、歴史文化学科1回生の学生9名が参加してくれました。 まずは、13時から事前レクチャーです。 こ...
歴史文化学科では、1回生の必修科目として、学外での「歴史文化フィールドワーク」を実施しています。7月10日(土)は、大阪府所在の美術館を訪れました。 午前中には、大阪市にあるあべのハルカス美術館を訪...
歴史文化学科8期生にとっては、はじめてのフィールドワーク。 本来は4月17日を予定していましたが、緊急事態宣言のため延期して、ようやくこの日に実施となりました。 今回の行き先は、大阪市の中心部にそびえ...