「歴史文化フィールドワーク」は、歴史文化学科の1回生全員が参加(受講)する学外授業(専門必修科目)です。 第1回見学(4月23日(土))に引き続き、5月14日(土)に第2回目見学が行われました。今回は...
歴史文化学科9期生にとっては、はじめてのフィールドワーク。 今回の行き先は、大阪市の中心部にそびえる大阪歴史博物館と大坂城です。 当日は春の陽気で、外を歩くにはちょうどよい気候でした。 大阪歴史博物館...
「フレッシャーズミーティング」は、新入生が同期の学友・上回生・教員との親睦を深めること、履修の方法を理解し時間割を作成して授業開始に備えること、また大学における学びがどのようなものであるかを知ることな...
歴史文化学会とは、歴史文化学科の教職員と学部生、大学院生が中心となって調査や研究などの活動をしている学内の学会です。その活動成果は毎年2月の大会で報告しており、今年度は、コロナ禍での感染拡大を防ぐため...
歴史文化学科では、「博物館実習」の授業の一環として、大阪府和泉市教育委員会との合同調査を行っています。 例年、和泉市内に所在する寺院などにうかがって、仏像をはじめとする文化財を調査しています。調査の成...
後期第3回目のフィールドワークは、飛鳥地域北部を中心に見学しました。 考古学を専門とする教員の担当回ということで、古代の寺院跡を中心に巡ることとしました。 近鉄畝傍御陵前駅東口に集合し、まずは徒歩で近...