歴史文化学科では、毎年8月に「古文書学」や「歴史学実習」を受講する学生を中心として、古文書調査を行っています。近年は大阪府羽曳野市にある吉村家で調査をしていましたが、コロナ禍前の2019年を最後に中断...
歴史文化学科では、「博物館実習」の授業の一環として、大阪府和泉市教育委員会との合同調査を行っています。 例年、和泉市内に所在する寺院などにうかがって、仏像をはじめとする文化財を調査しています。調査の成...
歴史文化学科では、1回生の必修科目として「歴史文化フィールドワーク」を実施しています。6月25日(土)は、大阪府にある美術館の見学です。 午前中は今年2月に開館したばかりの大阪中之島美術館を訪ねました...
今年度より開講された「歴史観光フィールドワーク」の第3回授業として、京都市内の文化遺産を見学してきました。 以下、写真とともに当日の様子を紹介していきます。 まず、蓮華王院本堂(三十三間堂)を拝観しま...
本年度からスタートした新科目「歴史観光フィールドワーク」の第2回見学授業として、京都府木津川市の「大仏鉄道」廃線跡を歩いてきました。 「大仏鉄道」の正式名称は「関西鉄道大仏線」。加茂駅(現・京都府木津...
今年度から開講される歴史観光フィールドワークの記念すべき第1回は、奈良県橿原市の八木町や今井寺内町を巡りました。学生のレポートを交えながら、当日の様子を紹介していきます。 近鉄大和八木駅に集合し、まず...