歴史文化学科5期生にとっては、はじめてのフィールドワークです。 今回は、大阪市の中心部にそびえる大阪歴史博物館と大坂城を訪れました。 歴史文化学専攻の院生もTAとして同行し、学生たちの指導をサポート...
4月5日(木)・4月6日(金)に歴史文化学科の学生が「フレッシュマンキャンプ」に行ってきました。 このキャンプは、これから4年間をともに過ごす新入生同士が親睦を深めること、大学における学びがどのような...
歴史文化学会とは、歴史文化学科の教職員と学部生、大学院生で組織する学内の学会です。毎年、2月に大会を開催しています。 午前の部は、総会(会計報告など)と調査報告。調査報告は考古学・歴史学・美術史学の...
12月10日にノバティホール(河内長野市駅前市民ホール)にて、関西城郭サミット2017 in 烏帽子形城「戦国末期の山城を考える」(主催:NPO法人文化遺産保存ネットワーク河内長野/後援:大阪大谷大学...
1回生の「フィールドワーク」最後の授業は、奈良の飛鳥です。本日はあいにくの雨ですが、しっかりと学習します。まずは奈良文化財研究所飛鳥資料館を訪れました。 飛鳥資料館では、飛鳥時代の技術水準を中心に学習...
歴史文化学科では、一回生次、年に6回の学外授業(フィールドワーク)に参加します。10月21日に実施した第5回フィールドワークでは、奈良国立博物館と東大寺を訪れ、仏教美術を中心に見学しました。 当日の様...