文化財特殊講義Ⅰでは、考古学の専門的な講義をおこないます。そこで、より深く理解してもらえるように、講義だけでなく、グループ発表や学外授業(博物館・遺跡見学)をおこなっています。 今回の学外授業では、大...
8月6日~8日の3日間、「古文書学」や「古文書学実習」を受講する文化財学科の学生が、河内地域の代表的な旧家である松村家(大阪府羽曳野市)に古文書調査にうかがいました。 松村家は、江戸時代の村長である庄...
9月12日~14日、二泊三日の日程で、三重県立斎宮歴史博物館・愛知県陶磁美術館・徳川美術館・名古屋市博物館を訪問しました。 ◆1日目は「斎宮歴史博物館」を見学 斎宮歴史博物館...
文学部文化財学科では、一回生の「巡検」の授業で、さまざまな文化財を見学して回ります。 5月18日(土)は、京都市美術館と国立国際美術館を訪れ、西洋美術の展覧会を見学しました。 午前中は、京都市美術館で...
5月11日土曜日に、文化財特殊講義Ⅰの学外授業として、奈良県田原本町にある唐古・鍵考古学ミュージアムを見学しました。 唐古・鍵遺跡は、全国でも有名な弥生時代の拠点集落のひとつです。この遺跡から出土し...
6年制薬学教育では、専門的な医療の知識もさることながら、医療倫理観の養成が重要視されています。その中で患者さんとのコミュニケーションも重要な学習課題で、患者さんの気持ちを配慮しながら医療面接の出来る薬...