大学からマイクロバス3台に分乗し、大阪外環状線から西名阪自動車道を通って天理参考館へ。歴史文化学専攻の院生もTAとして同行し、学生たちの指導をサポート。 途中、台風25号の影響による豪雨に見舞われまし...
今年度は、福井県(一乗谷・丸岡城・東尋坊・永平寺)を訪れました。 梯・貫名・馬部・竹本の各ゼミ3・4回生が、9/13(木)~9/14(金)に合同で研修を行いました。 1日目、天候は曇り。2日間の予報は...
8月10日(木)に「河内を歩く会」を実施しました。 はじめての試みですが、歴史文化学科の学生が多数参加してくれました。 まずは、13時半から事前レクチャーです。 今回の企画が普通のウォーキングと少し違...
歴史文化学科では、毎年8月に「古文書学」や「歴史学実習」を受講する学生を中心として、古文書調査を実施しています。今年度も3日間、大阪府羽曳野市の旧家へうかがいました。 初日と2日目に訪問した松村家は、...
歴史文化学科では、1回生の必修科目として「歴史文化フィールドワーク」を行っています。 6月3日(土)は、今年度2回目のフィールドワークとして、「河内飛鳥」地域を訪れました。 最初の見学先は金山古墳(大...
<社会研究実習Ⅱ>「企業博物館から辿る産業史・企業史」で、大阪企業家ミュージアム、大阪取引所、大林組歴史館を訪問 人間社会学科経営情報コースの尾川教授が、本年度新たに「企業博物館から辿る産業史・企業史...