第1回:心理学はカウンセリング? 春ですね。大学に入ってからはじめて本格的に学べる学問の1つに心理学があります。ところで、心理学の一般的なイメージとして「カウンセリング」があるようです。さて、カウンセ...
センセイお勧めの1冊を紹介します。第2弾は、人間社会学部長 村尾敏彦教授に登場いただきます。 メルロ=ポンティ<Maurice Merleau‐Ponty>著 『幼児の対人関係』「大人から見た子ども」...
◆TOEIC対策eラーニング説明会◆ 本学では学生の自学自習を支援するためさまざまな取組を行っていますが、今秋からは学生による自宅での英語学習を支援するeラーニングを導入しました。選定され...
人間社会学部人間社会学科 岡島克樹先生に、ご自身の研究や授業などについて語っていただきました。 【研究について】 私の専門は国際協力論です。国際協力論とは世界の、とくに途上国の現状を調べ、どのように...
人間社会学部で保健体育の教員を目指す人を対象にした勉強会を本年11月から月2回のペースで開催しています。勉強会の登録者は、1回生から4回生の在学生のみならず卒業生も登録をしており、毎回20...
「ATCエイジレスセンター体験学習」 本学では1年次の基礎教育として、「基礎ゼミⅠ」の授業が必修科目として行われています。人間社会学部では、学生が充実した大学生活を送るための知識や方法を身に付けさせる...