第18回:催眠:映画やドラマで? 「先生、催眠って心理学ですよね?」と質問されると、心理学の研究対象であり方法であることは間違いないのですが、注意しないといけない情報もあります。よく映画やドラマで、精...
第17回:過去・現在・未来:何でもほどほどがいい 人間は、いや、あらゆる存在は(少しオーバーですね)、過去・現在・未来という時間の流れのなかで生きています。そして、人生で推奨される教訓に「反省をして、...
<社会研究実習Ⅱ>「企業博物館から辿る産業史・企業史」で、大阪企業家ミュージアム、大阪取引所、大林組歴史館を訪問 人間社会学科経営情報コースの尾川教授が、本年度新たに「企業博物館から辿る産業史・企業史...
第16回:過去の分析? 人間はいろいろな悩みをもつ動物ですが、悩みの内容が個人的なものであれば、時折、今までの人生を振り返り、「あの時、あんなことがあったから、それが原因で~」と理由づけをすることがあ...
第15回:前後関係(文脈)が大切 まず、写真をご覧ください。鳥の図です。さて、この図ですが、左右どちらに向かって移動されるかで印象が変わってきます。おそらくこの図を皆さんから見て右側に動かしていくと...
第14回:(臨床)心理学と精神医学ってどう違うの? 「ストレス対策」などのお話をすると、時々、「先生は心理の専門家みたいですが、精神科とか神経科のお医者様ですか?」と声をかけられることがあります。結論...