7月19日付の「宮崎日日新聞」に西都原古墳群についての記事が掲載されました(記事はコチラ)。 宮崎県立西都原考古博物館において7月19日からスタートした特別展「埴輪を科学する」の紹介記事ですが、その中...
歴史文化学科では、8月末から9月上旬にかけて一須賀古墳群の測量調査を行う予定です。 一須賀古墳群は大阪府南河内郡河南町・太子町に所在する古墳群です。6世紀前半から7世紀前半にかけて築造された約260基...
歴史文化学科の美術史学領域では、毎年仏像調査を行っています。今年は、三日間で二ヶ寺の仏像、仏画、工芸などを網羅的に調査しました。すべての文化財を調査するという意味で、こうした調査を「悉皆調査」といって...
歴史文化学科(2~4回生は「文化財学科」)では、4回生の必修科目として「卒業論文」があります。 学生は、1、2回生の間は歴史学・美術史学・考古学などの歴史文化の学びを幅広く勉強しますが、3回生からは専...
歴史文化学科では専門科目として、3回生以上を対象に「文化財特殊講義」をおこなっています。今回は、その中の文化財特殊講義Ⅰ(考古学)の学外授業で、奈良県の博物館と遺跡を見学しました。 前日まで雨続きでし...
歴史文化学科では、1回生の必修科目として「歴史文化フィールドワーク」という学外授業を行っています。6月7日(土)には、今年度3回目のフィールドワークとして、大阪市と堺市にある美術館を見学しました。 &...