第3回:人間は物事を正確に認識できる? 今年度、人間社会学部では学部パンフレットを作成しました。オープンキャンパス等でお配りする予定で、つい先日完成しました。そのなかの心理コースのページに「錯視図形」...
文学部文化財学科では、一回生の「巡検」の授業で、さまざまな文化財を見学して回ります。 5月18日(土)は、京都市美術館と国立国際美術館を訪れ、西洋美術の展覧会を見学しました。 午前中は、京都市美術館で...
5月11日土曜日に、文化財特殊講義Ⅰの学外授業として、奈良県田原本町にある唐古・鍵考古学ミュージアムを見学しました。 唐古・鍵遺跡は、全国でも有名な弥生時代の拠点集落のひとつです。この遺跡から出土し...
6年制薬学教育では、専門的な医療の知識もさることながら、医療倫理観の養成が重要視されています。その中で患者さんとのコミュニケーションも重要な学習課題で、患者さんの気持ちを配慮しながら医療面接の出来る薬...
教育学部は240名の新入生を迎え、4月8日~9日、淡路島にて『フレッシュマンキャンプ』に行ってきました。桜満開の快晴の中、大学から淡路島に向かって出発です。 &nb...
専攻別ミーティングの後は、ゼミ別ミーティングです。フレッシュマンキャンプでの大きな目的の一つが時間割の作成です。大学生になると自分で時間割を作成しなければなりません。「将来自分が目指す夢や職種を念頭に...