活動記録

博物館講座一覧

博物館講座一覧

第112回
2023.11.11
山伏と甲賀忍者、そしてくすりを語る 甲賀市くすり学習館
長峰透氏
第111回
2023.4.15
尾張椿井家文書の史料的価値 中京大学
馬部隆弘氏
第110回
2022.10.8
御伽草子の世界へのいざない 大阪大谷大学
横田隆志氏
第109回
2022.4.23
旅・出展作品について語る 画家・飛天研究者
吉永邦治氏
第108回
2021.10.9
世界の染織からみた日本の特色 琉球大学名誉教授
片岡淳氏
- 2021年度(春)は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催せず -
- 2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催せず -
第107回
2019.10.26
教育現場のユニバーサルデザインとUDフォント 株式会社モリサワ
高田裕美氏
大阪大谷大学
岡崎裕子氏
第106回
2019.9.2
礼装の継承 武庫川女子大学名誉教授
横川公子氏
第105回
2019.5.11
近代の礼装きもの 武庫川女子大学名誉教授
横川公子氏
過去講座一覧
第104回
2018.10.20
大ヶ塚と『河内屋可正旧記』 大阪府立大学名誉教授
山中浩之氏
第103回
2018.4.28
日・韓窯業生産の開始と展開 奈良大学
植野浩三氏
第102回
2017.10.21
くすりの歴史
―内藤記念くすり博物館所蔵資料を中心に―
内藤記念くすり博物館
森田宏氏
第101回
2017.4.15
人形制作と民族衣装 人間国宝人形工作作家
秋山信子氏
第100回
2016.10.8
熊野比丘尼を絵解く
―実演 熊野観心十界曼茶羅―
熊野三山協議会
山本殖生氏
第99回
2016.10.1
熊野観心十界曼茶羅の世界 神戸女子大学
古典芸能研究センター
小栗栖健治氏
三十三度行者について NPO法人
摂河泉地域文化研究所
小林義孝氏
第98回
2016.5.7
鉄道コレクターの生涯
―山本不二男とその周辺―
富山大学 人文学部
中井精一氏
第97回
2015.10.10
イギリスの演劇を通して異文化に親しむ
―20世紀最大の舞台芸術家 ゴードン・クレイグの世界―
大阪大谷大学名誉教授
高村博正氏
第96回
2015.07.25
王朝文化への扉
―大阪青山コレクションに見る 宮廷の雅―
大阪青山歴史文学博物館
小倉嘉夫氏
第95回
2015.07.09
蓄音機実演 大阪芸術大学博物館
柳知明氏
第94回
2015.05.09
皇族・華族女性の洋装
―明治・大正時代―
大阪大谷大学短期大学部
名誉教授 大江迪子氏
第93回
2014.10.18
百花繚乱
―江戸時代の絵巻・絵本―
国文学研究資料館
小林健二氏
第92回
2014.5.24
河内の古代寺院と朝鮮
―瓦の文様にみる―
元大阪大谷大学教授
藤澤典彦氏
第91回
2013.11.4
オリンピック"物"語り
-資料が語るドラマ-
秩父宮記念スポーツ博物館
新名佐知子氏
第90回
2013.10.5
子どもの遊びとスポーツ 奈良佐保短期大学
村田トオル氏
第89回
2013.5.11
卑弥呼の鬼道 天理大学名誉教授
金関恕氏
第88回
2012.11.17
寺子屋では何をどう学んでいたか 大阪府立大学名誉教授
山中浩之氏
第87回
2012.5.12
和鏡さまざま 大阪大谷大学(前教授)
中村浩氏
第86回
2011.10.15
土器つくり、生活、宗教儀礼
-インドネシア・バリ島の村にみる伝統と変容-
早稲田大学
余語琢磨氏
第85回
2011.5.21
経塚の諸相 大阪大谷大学(前教授)
藤澤典彦氏
第84回
2010.11.20
放射線生物学者がいのちを語る 京都大学原子炉実験所
渡邉正己氏
第83回
2010.5.8
天空へのいざない 飛天・シルクロードを語る 大阪大谷大学短期大学部
吉永邦治氏
第82回
2009.10.17
濱田謙次氏の拓本資料から 大阪大谷大学
藤澤典彦氏
第81回
2009.5.30
隋唐の考古美術 天理大学
小田木治太郎氏
第80回
2008.12.6
宮崎県西都原169号墳・170号墳の調査成果 大阪大谷大学
犬木努氏
第79回
2008.10.18
『絵本太閤記』について 関西大学
山本卓氏
展示品解説
新収『住吉相生物語』と『太閤真顕記』を中心に
大阪大谷大学
高橋圭一氏
『八犬伝』と浮世絵 同朋大学
服部仁氏
第78回
2008.5.17
古代瓦研究の黎明
-指標としての藤澤一夫先生-
京都市埋蔵文化財研究所
網伸也氏
第77回
2007.10.20
世界の民族衣裳 服飾研究家
市田ひろみ氏
第76回
2007.6.2
都市や墓をまもる動物たち 元興寺文化財研究所
狭川真一氏
第75回
2006.11.11
韓半島の仏像―中国と日本のかけはし― 大阪芸術大学
村田靖子氏
第74回
2006.10.21
快慶とその弟子行快 奈良大学
三宅久雄氏
第73回
2006.6.17
やきものの話 同志社大学
辰巳和弘氏
第72回
2006.4.22
土器づくりの村―東南アジアを中心に― 大阪大谷大学
中村浩氏
第71回
2005.11.19
器財埴輪の文様変遷 奈良県立橿原考古学研究所
小栗明彦氏
第70回
2005.10.22
家形埴輪の製作技法について 奈良県立橿原考古学研究所
青柳泰介氏
第69回
2005.5.21
民家集落博物館へのいざない 大阪府立民家集落博物館
井藤徹氏
第68回
2004.10.23
近世日本の葬送をめぐって 日本学術振興会特別研究員
木下光生氏
第67回
2004.10.16
墓に供えられた品々を読み解く 富田林市教育委員会
藤田徹也氏
第66回
2004.5.22
漢の文化と日本 神戸商船大学名誉教授
北野耕平氏
第65回
2003.11.1
山岳信仰の考古学 奈良市教育委員会
森下恵介氏
第64回
2003.6.21
香供養具とその諸相 大谷女子大学
阪田宗彦氏
第63回
2003.5.17
唐代の阿弥陀信仰 大谷女子大学
梯信暁氏
第62回
2002.11.30
文化財科学の今-考古地磁気年代- 富山大学
広岡公夫氏
第61回
2002.10.19
仏の世界と私の作品群 大谷女子短期大学
吉永邦治氏
第60回
2002.6.8
柄鏡の変遷 帝塚山学院大学
前田洋子氏
第59回
2002.5.18
化粧道具から見た柄鏡 羽曳野市教育委員会
河内一浩氏
第58回
2001.10.22
中世大日如来卒塔婆の背景 大谷女子大学
藤澤典彦氏
中世土器研究と中世社会 高槻市教育委員会
橋本久和氏
第57回
2001.10.13
中世の人々とまじない 奈良大学
水野正好氏
第56回
2001.5.19
埴輪研究の課題-研究史と近年の調査成果から- 大谷女子大学
犬木努氏
第55回
2001.4.21
土器の産地を考える 大谷女子大学
三辻利一氏
第54回
2000.10.21
蝦夷と河内 水沢市埋蔵文化財センター
伊藤博幸氏
第53回
2000.9.30
亀ヶ岡文化について語る 北上市立埋蔵文化財センター
稲野裕介氏
第52回
2000.5.13
紀州の古墳時代 和歌山県教育長文化財課
冨加見泰彦氏
第51回
2000.4.22
河内の古墳 神戸商船大学 名誉教授
北野耕平氏
第50回
1999.10.17
東洋の音(胡弓) 演奏者
程農化氏
第49回
1999.10.10
東洋の音(笛) 演奏者
池英籌氏
- 1999年春は資料館増改築工事のため、特別展および博物館講座は行われませんでした。 -
第48回
1998.10.24
昆虫の世界あれこれ(2) 元大阪府立大学
森内 茂氏
第47回
1998.10.17
昆虫の世界あれこれ(1) 元大阪府立大学
森内 茂氏
第46回
1998.6.6
古代の金工技術について 東京国立博物館
古谷毅氏
第45回
1998.5.16
胡弓の魅力 演奏者
程農化氏
第44回
1997.11.22
河内の古墳 大阪府立近つ飛鳥博物館
山本彰氏
第43回
1997.11.8
卑弥呼の鏡 東京国立博物館
松浦宥一郎氏
第42回
1997.4.26
琉装の魅力 大谷女子短期大学
橋本千栄子氏
考古遺物から見た琉球 琉球大学
池田栄史氏
第41回
1996.11.16
振袖の展開と調度品 大谷女子短期大学
橋本千栄子氏
庄屋の文化-婚姻を中心に- 大谷女子大学
山中浩之氏
第40回
1996.5.25
日本のやきもの・中国のやきもの
-その美の世界-
東京国立博物館
矢部良明氏
第39回
1996.5.11
東洋の音(笛) 演奏者
池英籌氏
第38回
1995.10.28
「雄略天皇陵」と横穴式石室古墳 神戸商船大学 名誉教授
北野耕平氏
江戸時代の「雄略天皇陵」とその修復の実態 大阪府文化財愛護推進委員
西田孝司氏
第37回
1995.5.27
よそおいと暮らし-その歴史- 大谷女子大学
中村浩氏
第36回
1995.5.13
よそおいと暮らし-女性と化粧の流行- 羽曳野市教育委員会
河内一浩氏
第35回
1994.11.12
華岡清洲とその門人たち 和歌山市立博物館
高橋克伸氏
在村の医家と教育的役割 島根大学付属中学校
梶谷光弘氏
第34回
1994.10.29
地方における実証的医学の展開 愛知大学
田崎哲郎氏
在村医家の系譜と活動 大谷女子大学
山中浩之氏
第33回
1994.5.21
中国鏡の世界 大谷女子大学
中村浩氏
第32回
1994.4.23
海獣葡萄鏡について 奈良県立橿原考古学研究所
勝部明生氏
第31回
1993.11.6
近世町人の商いと学び 大阪大学名誉教授・大阪国際大学
作道洋太郎氏
明誠舎と丹波屋と 大谷女子大学
山中浩之氏
第30回
1993.4.24
中国と日本 鏡の世界 東京国立博物館
望月幹夫氏
柄鏡の世界 大阪市立博物館
前田洋子氏
第29回
1992.11.7
中国大陸の古文物事情 日本文化資料センター
今井康雄氏
第28回
1992.10.17
シルクロードと仏教 龍谷大学
小田義久氏
沖縄の民俗 大谷女子大学
岩瀬博氏
第26回
1992.5.9
アイヌの民俗 東京国立博物館
佐々木利和氏
琉球の染織 大谷女子短期大学
橋本千栄子氏
第25回
1991.11.9
江戸期の医学をめぐって 佛教大学
竹下喜久男氏
在村の儒医-田中家を中心に- 大谷女子大学
山中浩之氏
第24回
1991.5.25
世界の土器を訪ねて 陶芸家
北村悟氏
第23回
1990.10.27
根来寺坊院跡発掘調査の成果から 和歌山県文化財センター
菅原正明氏
堺環濠都市遺跡発掘調査の成果から 堺市埋蔵文化財センター
樋口吉文氏
第22回
1990.5.12
奈良絵本-その歴史と文芸性- 大谷女子大学
小林健二氏
奈良絵本-挿絵の変遷- 羽衣学園短期大学助教授
橋本直紀氏
第21回
1989.11.18
古市古墳群の調査
-羽曳野市周辺を中心に-
羽曳野市社会教育課文化財保護係
笠井敏光氏
水鳥形埴輪と船形埴輪出現の意義
-象形埴輪にみる中期古墳の特質-
藤井寺市社会教育課文化財保護係
天野末喜氏
第20回
1989.11.11
古墳時代前夜の河内地方
-弥生から古墳へ-
(財)大阪文化財センター
中西靖人氏
遺物からみた国際交流
-統一新羅土器を中心に-
(財)大阪文化財センター
江浦洋氏
第19回
1988.5.21
やきものが語る15・16世紀 東京国立博物館
矢部良明氏
第18回
1988.4.16
和泉の遺跡 大阪府埋蔵文化財協会
井藤徹氏
大庭寺遺跡の調査成果 大阪府埋蔵文化財協会
冨加見泰彦氏
第17回
1987.11.7
晶子と露子 大谷女子大学
入江春行氏
堺時代の晶子 郷土史家
小谷方明氏
第16回
1987.10.17
晶子の文学 親和女子大学
佐藤和夫氏
母・晶子を語る 与謝野晶子六女
森藤子氏
第15回
1987.5.16
奈良晒と烏梅 月ヶ瀬村文化財保護委員会 会長
稲葉長輝氏
平安の装い(着装実演) 大谷女子短期大学 被服学科
第14回
1987.4.18
美の創造神「飛天」
-流麗なる東洋美の世界-
大谷女子短期大学
吉永邦治氏
女子宮廷服について 大谷女子短期大学
河野美代賀氏
第13回
1986.11.8
乱世の文芸 大阪大学
島津忠夫氏
大谷女子大学
小林健二氏
第12回
1986.10.18
太平の文芸 松蔭女子学院大学
大谷篤蔵氏
大谷女子大学
中島隆氏
第11回
1986.5.10
河内長野の遺跡と遺物 河内長野市教育委員会
峯正明氏
三日市遺跡の調査より 三日市遺跡調査会
尾谷雅彦氏
第10回
1985.11.9
河内の文学と民俗
-『菅原伝授手習鑑』"道明寺の段"成立の背景-
大谷女子大学
乗岡憲正氏
河内をめぐる神話伝説 立命館大学
松前健氏
第9回
1985.10.22
弘川寺と西行法師 弘川寺住職
高志滋観氏
観心寺と楠正成 観心寺住職
永島行善氏
第8回
1985.10.19
新羅と伽耶の文化 韓国国立慶州博物館
崔鐘圭氏
近世における四天王寺界隈 佛教大学
竹下喜久男氏
第7回
1985.5.18
中世の四天王寺について 関西学院大学
加地宏江氏
二つの倭と河内-高句麗・百済と日本の倭- 神戸商船大学 名誉教授
北野耕平氏
第6回
1985.4.20
四天王寺境内出土の軒瓦 大谷女子大学
中村浩氏
絵画から見た四天王寺 四天王寺文化財管理室
南谷恵敬氏
第5回
1984.12.8
瀬戸の陶磁器 瀬戸市歴史民俗資料館
宮石宗弘氏
第4回
1984.5.26
輸入された陶磁器 堺市教育委員会
森村建一氏
中世考古学と堺 同志社大学
鈴木重治氏
第3回
1984.4.21
自由都市"堺"の形成 大谷女子大学
山中浩之氏
堺環濠都市遺跡調査の過程 堺市教育委員会
樋口吉文氏
第2回
1983.4.30
最近の調査から 富田林市教育委員会
中辻亘氏
最近の調査から 河内長野市教育員会
峯正明氏
第1回
1983.4.16
最近の調査から 大阪府教育委員会文化財
保護課 山本彰氏
最近の調査から 羽曳野市教育委員会
笠井敏光氏