文学部歴史文化学科

准教授

竹本 晃

タケモト アキラ

古代の日本の歴史を研究しています。いろいろなところで働いていたせいか、考古学や万葉学を含めた総合的な観点から古代史を考えています。このあたりの分野で迷っている人がいるなら、ぜひ一緒に研究しましょう。

学歴・経歴

専攻分野 日本史学
研究課題 日本古代の氏族研究
研究キーワード 古代、氏族、木簡、正倉院文書、経典、万葉
一般・企業・高校生等
講義可能な分野・テーマ
(検索キーワード)
古代史、万葉
企業等の共同研究開発、
社員教育等が可能な分野
(検索キーワード)
古代史、万葉
最終学歴 大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了
学位 博士(文学)
経歴 河内長野市立滝畑民俗資料館嘱託員、大阪市立大学大学院都市文化研究センターCOE研究員、奈良文化財研究所研究補佐員、奈良県立万葉文化館主任研究員、奈良県立大学兼任講師、(公財)京都市埋蔵文化財研究所調査研究技師
所属学会 木簡学会、大阪歴史学会、続日本紀研究会、美夫君志会、日本史研究会、正倉院文書研究会、条里制・古代都市研究会

2023年度授業担当科目

学部:考古学、卒業論文、基礎ゼミ1A、基礎ゼミ1B、基礎ゼミ2A、基礎ゼミ2B、歴史文化フィールドワークA、歴史文化フィールドワークB、ゼミナール1A、ゼミナール1B、ゼミナール2A、ゼミナール2B、地域文化論A、日本史概説A、世界遺産論、大阪の歴史と文化、考古学特殊講義A、考古学特殊講義B、博物館学特殊講義A、博物館学特殊講義B、歴史観光フィールドワーク、教育実習Ⅰ(社会)、教育実習Ⅱ(地理歴史)
大学院:歴史文化学研究指導及び演習、歴史文化学研究指導及び演習A、歴史文化学研究指導及び演習B、歴史文化学課題研究Ⅱ、歴史文化学課題研究ⅡA、歴史文化学課題研究ⅡB

2023年度オフィスアワー

水(15:20~16:50)

研究活動(2019年度~現在)

  • 論文
    • 「森光寺所蔵大般若経の識語について―元寇の捕虜並びに印達北条天満宮―」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 第23号 pp1-14 2023/3
    • 「大学における世界遺産教育の方法試案」 『大阪大谷大学紀要』 第56号 pp131-146 2022/2
    • 「志羅山遺跡出土の経石埋納関係木簡」 『志学台考古』 第21号 pp1-6 2021/3
    • 「高橋虫麻呂の桜花の歌の創作」 『大阪大谷大学歴史文化研究』 第20号 pp1-9 2020/3
  • その他の刊行物
    • 『万葉研究における学際的共有化を推進するための方法論の構築』平成30~令和4年度科学研究費助成事業 基盤研究(C)研究成果報告書(研究代表者:竹本晃) 大阪大谷大学 pp1-158 2023/3
    • 「書評「大橋信弥『古代の地域支配と渡来人』」 『日本史研究』 第713号 pp64-71 2022/1
    • 「分野のかけはし」 『市大日本史』 第24号 pp171-173 2021/5
    • 「大阪大谷大学図書館所蔵史料の紹介」 『大阪大谷大学紀要』 第55号 pp1-19 2021/3 (梯信暁・竹本晃・苫名悠・馬部隆弘)
    • 「[踏査記録]世界遺産白神山地の暗門地域」 『志学』 第50号 pp7-23 2019/12
  • 科研費その他の補助金
    • 科学研究費助成事業(基盤研究(C)一般) 万葉研究の共有化に向けた学際的支援ツールの実践方法 2021~2023
    • 科学研究費助成事業(基盤研究(C)一般) 万葉研究における学際的共有化を推進するための方法論の構築 2018~2022

学内活動(2019年度~現在)

  • 大学の管理・運営に関する活動
    • 教務委員(2022年度~)
    • 学生委員(2016~2021年度)
    • 志学会委員(2016~2021年度)、紀要編集委員長(2017・2019年度)
    • AO入試担当委員(2016年度~)
    • 教職課程委員会(2022年度~)、教職課程自己点検実施ワーキングメンバー(2022年度~)
    • 教職対策委員会(2022年度~)
    • 学生相談室委員(2016~2018年度)
    • ホームページ専門委員(2016年度~2021年度)
    • VISION2025(研究)ワーキンググループ(2021年度~)
    • 教育組織将来構想検討会(2021年度~)
  • その他の学内活動
    • 考古学研究会顧問(2020年~)

社会貢献活動(2019年度~現在)

  • 学会
    • 大阪歴史学会編集委員(2019年6月~2021年6月)
    • 続日本紀研究会編集委員(2019年3月~)
  • 自治体など各種委員
    • (公財)京都市埋蔵文化財研究所・客員研究員(2017年~現在)
    • 奈良県立万葉文化館研究協力員(2016年~現在)
    • 和泉市史編さん調査執筆委員(2012年~現在)
  • 調査協力
    • (公財)京都市埋蔵文化財研究所・公家町遺跡関係絵図の釈読 2023/1/20
    • (公財)京都市埋蔵文化財研究所・富ノ森城跡の出土遺物の釈読 2021/12/6
    • (公財)京都市埋蔵文化財研究所・日野谷寺町遺跡の出土遺物の釈読 2021/7/5
    • (公財)京都市埋蔵文化財研究所・平安京右京三条一坊六・七町跡の出土遺物の釈読 2020/12/25
  • 講演会講師
    • 「古代における境界―万葉集を中心に―」大阪歴史懇談会例会(2022)
    • 「厩戸皇子の人物像」八尾市立歴史民俗資料館 資料館歴史講座「聖徳太子の時代と八尾」(2021)
    • 「世界遺産の何を教えるのか」令和3年度大阪大谷大学歴史文化学科公開講座「日本の世界遺産を旅する―研究者と観光客の視点―」(2021)
    • 「大和での戦線」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第6回(2020)
    • 「戦線の大要」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第5回(2019)
    • 「乱の発覚から攻防前夜まで」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第4回(2019)
    • 「壬申の乱勃発2」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第3回(2019)
    • 「壬申の乱勃発1」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第2回(2019)
    • 「古代の境界いろいろ」大阪大谷大学文学部歴史文化学科公開講座「境界の古代学」(2019)
    • 「壬申の乱に至るまで」斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座「『日本書紀』壬申紀をたどる」第1回(2019)
    • 「平城・難波の往還路で見たもの―大和川沿いの景色―」かしわらボランティアガイド養成講座(第3回)シンポジウム「龍田古道往来」(2019)
    • 「河内国での悲劇~仏教導入と国際関係をめぐって~」河内長野市民大学 くろまろ塾本部講座〈大阪大谷大学連携講座〉記紀万葉の大阪(2018)
    • 「住吉仲皇子の反乱~淡路・河内・大和~」河内長野市民大学 くろまろ塾本部講座〈大阪大谷大学連携講座〉記紀万葉の大阪(2018)